センター事業
iP-U講座を当センター職員が担当しました
令和6年11月9、16,12月7、14日(土)にiP-U(宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス事業)にて「ガラス細工体験講座」を当センター職員の長谷川が担当しました。 詳しくは下記URLをご覧ください。https:/ […]
4大学のセンター連携に関する意見交換会
令和6年12月6日に「4大学機器相互利用」に関わるセンターによる意見交換会が茨城大学 水戸キャンパス 研究設備共用センターで開催されました。 茨城大学 金野満 理事・副学長より開会のご挨拶の後、茨城大学、埼玉大学、宇都宮 […]
栃木県主催「展示交流会」に出展しました
令和6年10月7日(月)に栃木県主催の「展示交流会」に 出展しました。 詳しくは下記URL(栃木県HP)をご覧ください。https://www.pref.tochigi.lg.jp/f02/2024tenjishouda […]
iP-U講座を当センター職員が担当しました
令和6年9月7、28日(土)にiP-U(宇都宮大学グローバルサイエンスキャンパス事業)にて「ナノの世界をのぞいてみよう(走査型電子顕微鏡体験講座)」を当センター職員の長谷川が担当しました。 詳しくは下記URLをご覧くださ […]
宇都宮大学コラボレーション・フェアに参加しました
令和6年9月20日(金)に本学主催の第5回宇都宮大学コラボレーション・フェア において、ポスター発表を行いました。 宇都宮大学 第5回コラボレーション・フェア専用サイトhttps://sites.google.com/v […]
栃木県産業技術センター オープンラボ
令和5年8月28日(水)~8月31日(土)に開催されたとちぎ産業創造プラザ「プラザのつどい」に おいて「産技セ オープンラボ」にポスター出展しました。詳しくは下記URL(栃木県産業技術センターHP)をご覧ください。htt […]
1日体験化学教室を共催しました
令和6年8月3日(土)に宇都宮大学工学部基盤工学科物質環境化学コースが主催する「1日体験化学教室」を共催しました。実験テーマ「身近に潜む化合物を取り出してみよう。調べてみよう。」を担当し、大学の実験を体験してもらいました […]
走査電子顕微鏡の体験学習を行いました (宇都宮大学 オープンキャンパス2024 Summer)
7月20日(土)宇都宮大学オープンキャンパスにて当センターの走査電子顕微鏡(SEM)の体験学習を行いました。
NMR500利用終了のご案内
当センターで19年に渡り教育・研究の強力なツールとして貢献してきました「500MHz核磁気共鳴装置 (Varian NMR System 500)」は老朽化に伴う深刻な問題のため2024年7月24日を持ちまして利用終了と […]