学内共用設備を利用する

利用者が自ら測定を行う

常にサンプルを測定するために利用回数が多いなど、自身の操作により測定を希望する場合は、 設備の管理者から利用許可の承認を得ることで使用可能となります。

測定の依頼をする

サンプル数が決まっていて測定回数が限定される、あるいは自身の操作では心配な場合は、測定を依頼することができます。

授業等で利用する

学生実験などの授業や学内イベント等での利用ができます。


設備の予約は研究設備新共用予約システムから

予約システムの利用には以下の手続きが必要になります。

外部機関の設備を利用する

以下の外部機関との設備共用事業の利用につきましてはお問い合わせください。

四大学機器相互利用

茨城大学、埼玉大学、群馬大学及び宇都宮大学は各大学が所有する機器分析装置を有効活用するために、各大学の学内料金で機器分析装置を利用できるようになりました。この相互利用は「4大学大学院連携協議会」の教育研究に関する連携活動の一環として行われています。
(埼玉大学 科学分析支援センターHPより)

四大学機器相互利用ホームページURL:https://www.mlsrc.saitama-u.ac.jp/renkei/renkei.html

大学連携設備ネットワーク

大学連携研究設備ネットワークは、全国各地の国立大学法人と自然科学研究機構分子科学研究所(2019年4月からは公立大学や私立大学等も設備登録可能に改正実施。以下「参画大学等」といいます)が連携する事業で、参画大学等が所有する研究設備の相互利用と共同利用を推進して、将来の新たな共同研究を促すことを目的としています。このような体制を整備することで、日本における研究基盤をより強固なものにし、研究の新たな展開を支えていきます。
(大学連携研究設備ネットワークHPより)

大学連携設備ネットワークホームページURL:https://www.eqnet-portal.jp/

設備の共用化を申し込む

機器分析センターでは学内の教育研究設備の集中管理による効率的な運用を目的として共有化を推進しています。研究テーマの変更などにより稼働時間が減少した設備も共用化により他の研究者による利用が見込めます。
研究室内に設置されている設備でも管理所管はそのままで研究設備新共用予約システムへの登録は可能です。予約システムに登録することでマシンタイムの把握が容易になります。
設備の利用料金は管理者が設定することができます。利用料金の徴収は管理者自身が行う他に機器分析センターが集計して管理者へ配分する形で行うこともできます。